先日池田動物園が存亡の危機という記事を見かけてマジか!って思いました。
うちの子、池田動物園が大好物なんで閉園されちゃ困りますよ。
なので、今回は微力ながら池田動物園の魅力を紹介していきたいと思います!
「冒険ができて動物も見れる遊園地行きたい」
これ長男が池田動物園行きたいときに言ったセリフなんですけど、これ(動物がメインだよというツッコミはさておき)池田動物園の魅力を上手く言い表しているんですよね。
池田動物園には冒険の要素と遊園地の要素があるのです。
というわけで、やって来ました池田動物園。
私が保育園の頃からあるキリンの看板。なつかしい。
車を降りると駐車している車にカバーが。
木の上からはギャーギャーと鳥の鳴き声。
ビチャビチャ!
なんとか直撃はまぬがれましたがTシャツにシミが・・・。
チケットを買う前だからといって油断してはいけません。
冒険は既に始まっているのです。
入場するとチャイナ感満載の3匹が出迎えてくれます。ニーハオ。
それでは池田動物園の魅力をガンガン紹介していくのでしっかりついて来て下さい。
ついて来れない人は置いていくよ!
キリンたんです。
やはりキリン・ライオン・ゾウは鉄板ですね。
ライオンです。ガオ。
ゾウです。南無。
かつては生身、今は骨になって迎えてくれるラクダさん。プロ根性!
池田動物園の魅力は動物との距離感が近いというところです。
エサをあげられる動物も多いです。
ガチャとか自販機でエサを売っています。
積極的に課金していきましょう。
ダレたレッサーパンダを間近で見れます。かわええ。
近いというか境界越えちゃってます。なんで逃げないんでしょう。
池田動物園超絶ホワイト企業説(動物にとって)
この鳥さんなんか完全に外出てますけど!?
仕込まれているのかと思うくらい愛想のいい奴もいます。
こんな感じで動物との距離が近いというのが一番の魅力ですね。
さて、
忘れていませんか?
冒険の要素。
かわいい動物たちと触れ合うには避けて通れない冒険がここにはあります。
冒険というか困難。
池田動物園は半分以上山なのです。
高低差がハンパないです。
このような坂道にアタックしなければ先へ進めないようになっております。
ベビーカー泣かせの急斜面。
こんな急斜面でも動物たちはいます。長時間立って見てると腰痛が・・・。
でもうちの長男が「冒険」と表現したように子供にとってはこの坂道も楽しみのひとつなんですよね。笑顔で坂を駆け上がっていく子をたくさん見かけました。
この鹿エリアなんかは急斜面を利用して作られており野生感が出ててイイです。平地の動物園ではこの感じは出せません。
急斜面が多くて辛いのは確かですが、それゆえの良さもあるということで魅力として紹介しました。
親御さんは足腰鍛えるしかないですね。
いや、足腰鍛えるために池田動物園に通って下さい!
続いて紹介する池田動物園の魅力は、「なんだか遊園地っぽい」です。
動物園のど真ん中に昭和のゲーセンがあります。
見よこの昭和感。
ボロボロですが100円玉入れれば動きます。
この電動カートもお金入れればちゃんと走ります。
なんかもう廃墟感がスゴイですが動きます。
このエリアは屋根がほとんどブルーシートになっちゃってるので、ちゃんと直せるように
積極的に課金していきましょう。
そして遊園地部分のメインがスカイサイクル。
1回300円かと思いきや1人300円なので2人乗ると600円かかりますが
気にせず課金しましょう。
キリンたんを見下ろせる高さの空中散歩が楽しめます。
後ろが来ていなければ途中で止まってもOK
時間をかけてゆっくり走れます。
是非是非乗って見て下さい。
長くなりましたがもう少しお付き合いください。
僕個人が魅力を感じているのは「手作り感とごっちゃ感」です。
ドヤ顔の7mジャンパーさんのパネル。専門業者とかではなく多分スタッフの手作り。
こういうのが来る度に増えてるんですよね。
これはダンボール製で耐久力低そうなので次回来た時には無さそう。
一期一会。
ライオンが1日に食べる肉の重さが分かるバケツ。
リアル過ぎて気持ち悪いよ!
こんな感じなので空きスペースではスタッフさんが常に何か作ってます。
お金が無くてもお客さんを楽しませようとする姿勢が感じられて心温まるのです。
唐突に民俗館があります。
ダムの底に沈む運命だった古民家をそのまま持ってきたそうです。
入場してすぐの場所にはいきなりSLが。
動物よりSLに食いつく男の子多数。
このように何故そこに?的な要素が多いのも池田動物園の特徴。
お客さんを楽しませようと色々取り込んだ結果なのでしょう。
あと他に敷地内に園長の家があります。
思いつくままに書いたのでまとまりのない文章になってしまいましたが、僕なりに熱く語らせていただきました。
すぐに閉園ということはないと思いますが経営難ではあるみたいなので早めに行ってみることをオススメします。
経営難だからと言ってつまらないということはありませんので!
場所: 岡山県岡山市北区京山2丁目5 岡山市北区京山2丁目5番1号