アキレス腱痛を経験して何となくですがアキレス腱に負担が掛かる動作が見えてきました。それは足首を使って地面を蹴ることです。
そもそも短距離走においては足首を使って地面をキックすることは無駄な動作だとされています。接地局面において足首は固定して地面からの反発を活かして走るほうが効率よくスピードを出せます。私も頭では理解しているのですがストライドを出そうとしたりして無意識にキックしてしまったりします。
なぜ足首でキックするとアキレス腱に悪いのかというと捻る動きが生じてしまうからです。真っ直ぐ蹴り出せるなら良いのかもしれませんが、足首を使って最後まで蹴り切るとどうしても捻れが生じてしまうので、そのような接地を繰り返しているうちにアキレス腱に負担が掛かると思われます。特にスパイクを履いた状態でこのようなキックをすると、ピンで足裏が地面に固定された状態で捻られる事になるのでアキレス腱への負担は倍増すると思われます。
さらにコーナーを走るときには直線よりも捻れが大きくなり負荷はさらに強くなると考えられます。ちなみに400mハードルはコーナーでハードルを跳ばなければならない競技です。ハードルの踏み切りはどうしても足首のキック動作を使いますので、捻じれの大きくなるコーナーでは相当アキレス腱に負担が掛かります。400mハードルの選手にアキレス腱痛を抱えている人が多いのはこのためだと思います。痛みが出始める年齢も他の種目の選手に比べて早いという印象です。
極論からいうとアキレス腱に痛みや違和感が生じた場合は走らないのが一番なのですが、それが一番難しいというのがアスリートです。ならば上記したアキレス腱痛の原因をなるべく減らしていけば良いわけです。
■足首でキックしない
足首で蹴る走りは効率が悪くアキレス腱に負担が掛かるので直す必要があります。目指すのは縄跳びのような接地です。連続で素早く縄跳びする時をイメージしてください。というか実際に縄跳びした方が早いかもしれませんね(笑)縄が無ければその場で細かく素早い両脚跳びを連続で行ってみて下さい。足首で最後まで蹴り切るような動きでは素早く跳べませんので足首は固定して行いましょう。走るときの接地もこれと同じでOKです。足首は力を発揮する部位ではなく、地面に力を伝えて反発を受け取るための道具だという認識です。
■スパイクを履かない
スパイクを履かないことでアキレス腱への負担を減らすことが出来ます。ランニングシューズで足首キックをすると滑ってしまうので動きを矯正するのにも有効です。以前書きましたが、私はアキレス腱痛の時にランニングシューズで芝生ばかり走っていました。当初は負担を減らすことだけが目的でしたが、スパイクなしで滑らず上手く芝生の上を走るには足首でキックせず、反発がもらえる位置に接地しなければなりません。結果的にアキレス腱の負担が少ない蹴らないフォームを身に着けることが出来ました。
■なるべくコーナーは走らない
前述したとおりコーナーで走ると捻じれが強くなりますのでなるべくなら走らないほうが良いと思います。100m以上の距離を走りたい場合は芝生の往復走がお勧めです。折り返しの際に減速と再加速が必要なので普通に走るよりきついです。良い持久系の練習になります。
アキレス腱の負担を減らしつつ練習する方法を書きましたが、基本的には「痛くなったら休め」です。負担を減らしてもたくさん走ったら同じことですから。しかしアキレス腱に負担が掛かる動作を知っているかいないかは痛みを予防し、また悪化させないために重要なことだと思います。