国道374号線を走っていると山頂に城が見えたので行ってみました。
駐車場からスロープを登っていくと、
天守閣(模擬)が現れます。
茶臼山(標高約180メートル)は、吉井川本流と吉野川の合流地点である。備前東部と美作東部の接点であり、周匝平野、飯岡平野を一望できる備前北東部の要衝であった。また浦上宗景の拠る天神山城の北7キロ程の所にあり、天神山城の上流を守る拠点としての存在価値が高かった。
城郭の形態は連郭式と呼ばれ、2つの尾根上に総延長約800メートルにわたって土壇築成と削り出しによって城郭施設が構築されており、本丸は東南に向って広い楕円形をなし、二の丸はその西続きの山頂に、他に出丸・太鼓丸・空堀・井戸・小池・土塁などの跡が遺り、当時として相当の防備を持つ代表的な山城である。現在も比較的に良好な状態で遺存している城址である。
1579年(天正7年) – 宇喜多氏の美作侵攻により、落城。
1584年(天正12年) – 毛利元清が民政充実のため茶臼山へ移城。
1587年(天正15年) – 豊臣秀吉が、九州征伐に引き続いて征韓の役で三度往復の途次、再三立ち寄った史実があり、また長府藩主毛利秀元との由縁も深い。
1600年(慶長5年) – 関ヶ原の戦いに西軍が敗れ、毛利氏が萩へ西帰するまで16年間在城した。
江戸時代には備前池田藩が周匝に一族で家老の池田伊賀守(片桐池田家)を配置し、陣屋を構えていた。
出典: ウィキペディア(Wikipedia)』
1階部分は資料館
階段を登って2階へ。
2階、写真などが展示されています。
最上階へ。
特に何も無いですが、風が通って気持ちいい。
眺めも良いです。
100円の双眼鏡があります。
敷地内には竪穴式住居が。
内部。かなり深いです。
規模は小さいですが、城好きの子ども達は喜んでいました。
景色がキレイなので立ち寄ってみる価値はあると思います。
場所:岡山県赤磐市周匝15