奥祖谷観光周遊モノレールと二重かずら橋を満喫し帰路についたのですが、帰り道に「かずら橋⇒」みたいな案内板を多数見かけました。
帰る方向にかずら橋があるような表示なので迷ったのかと思い調べてみると、かずら橋って二箇所あるんですね。
祖谷のかずら橋と奥祖谷二重かずら橋
さっき訪れた奥祖谷二重かずら橋を、かの有名な「祖谷のかずら橋」だと思って観たんですが違いました。
どっちかというと二重かずら橋のほうがマイナーなようです。(どうりで平日とはいえ観光客が少なかった)
せっかくだからメジャーな方のかずら橋も観て帰ることにします。
現地に近づいてくると急に交通量が増えてきました。
民宿や飲食店もたくさんあります。
沿道には何ヶ所か有料駐車場があるのですがほぼ満車。
さすがメジャーかずら橋
結局少し離れた場所のかずら夢舞台という土産物屋の大型駐車場に停めて歩いて行きました。
その昔、この地域には7~13本のかずら橋があったらしいが、現存するのはココと二重かずら橋の3本のみ。
空海が架けたとか平家の落人が架けたとか諸説あり。
シラクチカズラという植物のツタで作られています(現在は安全のためワイヤーを使用したつり橋にカズラを巻きつけてそれっぽくしてある)
人が多い以外は奥祖谷二重かずら橋とほぼ同じ。
橋を渡った先に滝があります。琵琶の滝というそうです。
そしてここでも川辺に降りることが出来ます。
二重かずら橋の川辺より浅くて流れも穏やかです。
気持ちよくて小一時間水遊びしました。
二重かずら橋のほうが人が少ないし、野猿というオマケもあるので楽しいですが、水辺で遊びやすいのはこっちですね。(二重かずら橋に比べれば)アクセスもしやすいです。
ところで・・・
記事の最初で「土産物屋の大型駐車場に車を停めた」とサラッと書きましたが、
その駐車場が・・・
コレ。
清水寺かよ。
よく建てたよ、こんな山奥に。
総事業費43億円だってさ。
かずら橋の見学料が550円なので、ざっと780万人来たら元が取れるな。
場所: 徳島県三好市西祖谷山村善徳162−2