吉備の大首長の墓と考えられる前方後円墳で、後円部には棺を納めた横穴式石室があります。
この横穴式石室は、全長19.4mで巨大な石を組み合わせて造られており、岡山県下三大巨石墳の一つに数えられています。また、全国でも、確認されている横穴式石室の中では第4位の規模を誇ります。
玉砂利を敷き詰めた石室には、井原市産出の貝殻石灰岩で造られた家形石棺、土を焼いて作った陶棺、そして木の棺が安置されていました。盗掘を受けていましたが、須恵器や土師器などの土器のほか、大刀や馬具をはじめとした鉄器などが多数出土しています。
この古墳は,かつて仁徳天皇に愛された吉備のくろひめの墓とされ、くろひめ塚古墳と呼ばれていました。しかし、この古墳が6世紀後半に造られたもので、仁徳天皇の時代とは100年以上も隔たりがあることから、名前の変更が考えられ、石室内にこうもりがたくさんいたことからこうもり塚古墳と改名されました。
(総社市公式観光WEBサイトより)
特に理由は無いんですけど、
近くを通りかかった時、昔遠足で訪れた記憶を頼りに行ってみました。
スロープを登っていくと入口が見えてきました。
中は照明も無く薄暗いです。
水はけが悪いのか足場板が渡してありました。
柵の奥には石の棺が納められています。
長男「これなに~?」
僕「死んだ王様が入ってたんだよ~」
キャー(退散)
コウモリはいなかったです。
おわり。