江戸時代初期に岡山藩主・池田綱政によって造営された、元禄文化を代表する庭園で、国の特別名勝に指定されている。
後楽園は岡山藩主・池田綱政が岡山郡代官・津田永忠に命じて造らせたもので、1687年(貞享4年)に着工し14年の歳月をかけ1700年(元禄13年)に完成した。岡山市内を流れる旭川をはさみ、岡山城の対岸の中州に位置する。藩主が賓客をもてなした建物・延養亭(えんようてい)を中心とした池泉回遊式の庭園で岡山城や周辺の山を借景としている。江戸時代には延養亭を茶屋屋敷、庭園を後園または御後園と呼んでいた。1871年(明治4年)、園内を一般開放するにあたって、これを後楽園と改めた。
総面積は133,000平方メートルであり、東京ドームの約3倍である。
(Wikipediaより)
岡山城の近くを通りかかった時に長男が
「あのお城行きたい」
と言ったので行ってみました。
岡山県民だけどじっくり見た事がなかったので。
天気も良くて絶好の観光日和ですなぁ。
小高い丘に登ってみます。
庭園が見渡せます。
どこから見るかな~と思っていたら、
長男「早くお城行きたい!」
次男「抱っこ!」
・・・。
まあ保育園児、日本庭園に興味ないわな。
彼らの庭園でのピークは池のコイでした。
庭園を抜けるとボート乗場が。
まあ乗るよね。
手漕ぎボート、スワンボート、ピーチボートの中からピーチを選択。
20分1600円
空いているときは20分過ぎてもOKらしい。
ペダルは2つで連動。
僕と長男がエンジン役を担当。
次男は足が届かないのでハンドル担当。
同じところをぐるぐる回る(笑)
堀から臨む岡山城。
けっこう広範囲を周遊できます。
まったく時間を見てなかったんですけど、そろそろかなって感じで船着場へ戻りました。
桃ボートに乗るとレトルトカレーがもらえます。
この状態でくれたので、手ぶらで来た僕はレトルトカレーの箱を小脇に抱えて岡山城を目指すのでありました。
つづく。